本校のPTA活動
南高のPTA活動について
令和6年度 PTA活動報告
埼玉県高等学校PTA連合会 南部役員等 情報交換会

日時:令和6年10月19日(土) 9時半〜
会場:埼玉県立いずみ高等学校
いずみ高校は、生物.環境系の総合高校です。普通科の高校とは一味違った設備の充実した素敵な学校でした。そのいずみ高校でPTA情報交換会が開催され、24校52名の出席者の中、南高PTA本部からは2名参加させていただきました。
前半はPTA連合会事務局長の方の講義があり、後半は3グループに分かれてディスカッションを行いました。PTA行事では、各高校とも講演会の開催や文化祭出店、広報誌の発行、親睦会などが行われているとのことでした。ある高校では、学校説明会で保護者による相談会を開催しているそうです。
また、ある高校では文化祭の出店で休憩室を作り、お菓子の掴み取りをしているそうです。広報誌用に撮影用のカメラをPTA所有としている高校も何校かありました。それぞれの高校でいろいろと試行錯誤している事がわかり、情報交換の大切さを感じた1日でした。
なかなか役員のなり手が少ない中、まずはPTAがどんな活動をしているかを知ってもらう事、大切な会費がどのように使われているかをもっとわかりやすく伝える事を努力して行こうとあらためて思いました。
令和6年度 PTA主催文化講演会
「はじめての資産形成」
〜進学などのライフイベントへの備え〜
日時:2024年10月12日(土)10時半〜
会場:浦和南高校
迫る大学進学費用や今更聞けないNISAなどの マネープランについて、お金の専門家である三井住友信託銀行大宮支店の方を講師にお迎えし、お話し頂きました。
また、わかりづらい奨学金についても奨学金担当の先生よりお話を頂きました。
参加者の皆様より、参加して良かった、や銀行に聞きに行きたくてもどこに行ってよいかわからなかったので良い機会となったなどの好評なご意見を頂きました。
開催にあたり、ご尽力頂きました皆様、ご協力ありがとうございました。
「文化祭エコバッグコーナー」
9 月 7 日・8 日に開催された文化祭では、PTAによるエコバッグ製作コーナーの出店をいたしました。お越しいただいた方に無地のエコバッグに布書きクレヨンでお好きな絵を描いていただき、最後にアイロンで定着させるコーナーです。
両日ともさいたま市は 35 度を超える暑さでしたが、沢山の方にお立ち寄りいただきました。イラストの見本をじっくり選ぶ方や、お気に入りのイラストをスマホで熱心に検索される方もいて、皆さん世界にひとつだけのエコバッグ作りに余念がない様子でした。完成した作品は皆さんにお持ち帰りいただきました。
出店にあたり学校の先生方や生徒会、役員以外の保護者にもご協力いただきました。今後も活動を通じて、地域との連携を深めて参りたいと思います。
「全国高等学校PTA連合会大会 茨城大会」

日付 8月22日・23日
場所 茨城県水戸市
【内容】
★1日目
分科会1「教育の過去・現在・未来」
~故きを温ねて新しきを知る~へ参加
藩校弘道館や寺子屋など、江戸時代に識字率が高かった日本の教育に当時来日した外国人が驚嘆しました。
また、300年騒乱のない時代を経たことからも教育の大切さが身に沁みる内容でありました。

★2日目
記念式典と「人材育成の不易流行」と題し、二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)の講演
二所ノ関親方は引退後、早稲田大学で学び直し、伝統ある角界との狭間で、最新の人材育成論を取り入れ、ほとんどの相撲部屋が都内にある中で、地元茨城に相撲部屋を設けました。
革新的な人材育成と部屋運営を行い、現在、全相撲部屋トップの成績を獲得するほどの成長を遂げた親方の「不易流行」な取り組みのお話に会場からは拍手喝采。
本大会には校長先生とPTA本部役員3名で参加させていただきました。大変学び多い講演を拝聴することができました。
「いじめ防止サミット」

内容 主に市内小中学校児童生徒によるグループワークと全体でのパネルディスカッション
日付 8月2日
場所 さいたま市立大宮国際中等教育学校
主催 さいたま市教育委員会
所感 小中学生が「いじめ」について、「なぜ起こるか?」「どうしたら良いか?」を真剣に語り合い、また、それぞれの学校での取り組みを発表されていました。
様々な取り組みに思わず感心させられることもしばしば。
子ども達が「いじめ」について真剣に考え、こうした教育を受けることで、20年、30年後には社会から「いじめ」がなくなっていくことになるのだと確信しました。
「第70回関東地区高等学校PTA連合大会 千葉大会」

日付 7月23日・24日
場所 幕張メッセ
【内容】
★1日目
1.千葉県幕張総合高等学校オーケストラ部、柏おやじダンサーズによるアトラクション
素晴らしい演奏とダンス、そして笑いありのとても楽しいアトラクションでした。
2.記念講演「高校生の問題行動」
講師は、スクールポリスの佐々木成三氏でした。
若者は些細な事で心を開いてくれたり、また閉ざしてしまったり…日々の小さな気付きの大切さを教えていただきました。問題が起きる前に声をかけることがとても大切な事なのだ。と、改めて知る良いきっかけとなり、とても有意義な講演でした。

★2日目
分科会「進路指導とPTA」
山梨県と神奈川県の高校の取り組みを聴かせていただきました。
それぞれの高校で、その地形や立地に合わせての取り組みが面白かったです。
神奈川県の高校での、教師が自力で山を切り拓いて、走れるスペースを作る様子には驚きました。
進路指導とは、もしかしたら、体を張るものなのかな?とも思いました。
教頭先生他PTA本部役員3名で参加させていただきました。とても学びの多い二日間でした。
PTAキャンパス見学会
6月15日(土)に東京電機大学 北千住キャンパス、7月5日(金)に立教大学 池袋キャンパスの保護者向け見学会を実施しました。入試制度や大学での学び、就職状況についての詳しい説明の他、学生ガイドの方からも大学生活の貴重なお話を伺うことができました。
☆参加者の感想☆
・卒業生の説明(受験・学生生活の充実度・就職状況)がとてもわかりやすくよかった
・大学選択の視野が広がりました
・参加して、すごく良い印象を持ちました
・子供が何をやりたいか決まっていないようなので、子供と相談していきたいと思いました
・普段見学できないところも見せていただき、ありがとうございました
PTA活動のご案内
浦和南高校PTA活動を紹介したパンフレットができました。ぜひ、ご覧ください。