南高リアルタイム

2年次 化学「アルデヒドの性質」

2年次 化学「アルデヒドの性質」

2年次理系クラスでは、アルデヒドの性質を確認する実験を行いました!アンモニア性硝酸銀溶液にホルムアルデヒドを加えた試験管を約60℃のお湯で温めると、金属銀が析出して、試験管内壁に鏡状の膜が形成されました。生徒たちは、この「銀鏡反応」を通じて、酸化還元反応の仕組みを体感し、化学の理論と現象が結びつく面白さに目を輝かせていました!

天体観測

天体観測

夜空が澄んで星がきれいに見える季節です。本日、午後5時半から近隣の小中学生、保護者の方々を招いて天体観測会が開催されました。土星を観測できる天体ドームは親子連れで長い列ができました。頭気を付けて~手すりに捕まって~地学部の生徒、顧問の先生の案内で土星の輪が見えると感動!わくわくします。

生徒会選挙

生徒会選挙

本日6時間目、生徒会選挙が行われました。今回、生徒会長、副会長候補を含め9名の立候補者が出揃いました。応援責任者の生徒が推薦演説した後、立候補者が演説します。皆さんの熱意は1つ。生徒の意見に寄り添い反映させこれまで以上に良い南高にすること。力強い演説です。この後教室で投票となります。

竜巻及び不審者侵入時 避難訓練

竜巻及び不審者侵入時 避難訓練

本日、竜巻発生時、不審者侵入時各々を想定した場合の避難訓練を行いました。万一の事態に備え避難訓練マニュアルをもとに、どのように行動すべきか確認しました。写真は不審者が侵入した場合を想定し先生の指示で机の間に身を隠す様子です。日頃から予測不能な危機に対処する能力が大切です。

文化講演会

文化講演会

本日、文化講演会を開催しました。テーマは「情報モラル教室」。講師は一般社団法人スクールポリス理事の佐々木成三先生。テレビのコメンテーターとしても大人気で活躍されています。情報モラルを鍛え騙されない力を鍛えるためには何が必要か?クイズも交え説得力があり興味を惹かれる魅力的な講演でした。

3年次 生物「植物の光合成色素」

3年次 生物「植物の光合成色素」

3年次理系の生物選択クラスでは、植物の光合成色素を分離する実験を行いました!今回は”薄層クロマトグラフィー”という、化合物の性質をチェックする手法を用いた実験です。生徒たちは、植物の色素抽出液をTLCシートに塗布して、色素が展開する様子を観察しながら、その種類や量が違うことを視覚的に確認することができました!

バトン部 全国大会出場決定!

バトン部 全国大会出場決定!

10月26日に平塚総合体育館でおこなわれました、JCDA関東予選にBEAMERSとBEAMERS FLEEKの2チームが出場いたしました。
BEAMERSは見事、12月1日東京体育館で行われます全国大会への出場を決めました!
「全国入賞」を掲げ、練習に励んでまいります。

QQEnglish開始

QQEnglish開始

南高ではグローバル人材育成プログラムの一環としてQQEnglish(オンライン英会話)を実施しています。学校にいながらネイティブスピーカーと英会話ができる学習プログラムです。本日は1回目。放課後、英会話に磨きをかけたい生徒たちはPC室に集合し、各自レッスン開始。楽しそうな様子が印象的でした。

PTA陶芸体験教室

PTA陶芸体験教室

南高では、電動ろくろや電気窯など整った教室で工芸の授業を行っています。今回は、南高の施設(陶芸室)や授業内容(陶芸)をより深く知っていただくため、PTA役員の皆様を対象に陶芸体験教室を行いました。初めての粘土の感触に戸惑いながらも、味のある素敵な作品が沢山生まれ、笑顔あふれる和やかなひとときとなりました!

陸上競技部  壮行会

陸上競技部 壮行会

陸上競技部は高校女子100mハードルで2年生の生徒が関東大会に出場します。これに際して本日6時間目終了後、オンライン壮行会が行われました。司会進行から映像配信まで生徒会執行部の生徒が担ってくれました。写真は教室で配信映像を見ている様子です。頑張ってきてください!拍手でエールを送りました。