今年誕生したウサギ
「施設紹介No.6 生物実験室」で紹介したウサギ9匹のうち、3匹(写真)は今年生まれました。何とも愛らしい表情です!
総合的な探究活動の時間には、生まれたウサギの生態に関する内容を研究テーマにしている生徒もいます。研究発表も、ウサギの成長も楽しみです。
「施設紹介No.6 生物実験室」で紹介したウサギ9匹のうち、3匹(写真)は今年生まれました。何とも愛らしい表情です!
総合的な探究活動の時間には、生まれたウサギの生態に関する内容を研究テーマにしている生徒もいます。研究発表も、ウサギの成長も楽しみです。
南高の生物実験室では動物を飼育しています。その数なんと28匹!(カメ7匹、ウサギ9匹、ハムスター8匹、ヒョウモントカゲモドキ2匹、モルモット1匹、アロワナ1匹)実際に生き物に触れられます!飼育担当は生物部の生徒たち。本日も餌やり、飼育かごなどの清掃を行っています。
南高には陶芸室があり、工芸を選択すると陶芸について学べます。普通科高校で陶芸室があるのは非常に珍しく、しかも陶芸専門の先生から指導を受けらるのも一番の魅力です。ご興味のある方は是非、文化祭などに作品を見に来て下さい。(写真は放課後、陶芸部の生徒たちの作品作りの様子です。後ろに映るのは焼き窯です。)
本日、離任式が行われました。お忙しい中、4名の先生が来校され、お一人ずつご挨拶を頂戴しました。困難に負けず真摯に向き合って頑張ってほしい...離任された先生方の共通の思いです。これまで親身にご指導いただき誠にありがとうございました。生徒の皆さん離れた場所から見守っていただいてることを励みに頑張ろう。
部活動の多くは公式大会のシーズンを迎えています。各部活は大会が近いと朝練習により一層、力が入ります。(写真は今朝7:00過ぎにグランドの様子を撮影したものです。)特に3年生はこれまで続けてきた努力の集大成!後輩たちとともに充分に力を発揮してもらいたいです。応援しています。
南高は生徒専用に高速光回線(NURO光)を利用しています。全施設内の約70か所にアクセスポイント(写真)を設置しているので校内のどこにいても電波状態は良好。快適にインターネットへ接続できます。創立62年目、校舎の古さは否めませんが最新技術と上手く融合させ快適な学習環境を提供しています。
本日6時間目に探究活動の2回目を実施しました。各自15枚の論文を作成するため、論文の構成を一生懸命考えています。今までの探究活動から、さらにそれぞれの論を展開するために分析を行ったり、自分の生活に落とし込んだりして個性の光る論文になりそうです。楽しみにしているよ!
南高の図書館には約3万冊の本がそろっており、小説やエッセイ、学習参考書など、幅広いジャンルの本を取りそろえています。静かで落ち着いた空間は、読書はもちろん、自習や調べ学習にも最適!季節ごとの特集や図書委員おすすめの本もあり、本との新しい出会いが楽しめる素敵な場所です。
地学部主催による校内天体観測会を行いました。先週は雲が多く実施できませんでしたが、本日は空が澄み絶好の観測日和。地学部員の生徒が望遠鏡の位置を上手に調整。木星付近のガリレオ衛星を確認!参加されたALTのWai先生も感激のご様子でした。(写真は天体ドーム内の様子です)
南高のグランドには、人工芝(サッカー、バレー)・土のグランド(ハンド、ソフトボール、軟式野球用)・テニスコートがあり、陸上競技用に直線110mのタータントラックもあります。水はけが良く滑りにくいため雨あがり後、授業や部活動で利用できる点がとても便利です。(写真は本日、体育の授業風景です)