2年次 マーク模試 情報
本日6限、マーク模試で「情報」を受験しています。今の3年生から共通テストに初めて「情報」が導入され、今の2年生も受験することとなります。共通テストを意識し、今回のマーク模試を受験生への気持ちの切り換えの第一歩としていけたら良いですね。
本日6限、マーク模試で「情報」を受験しています。今の3年生から共通テストに初めて「情報」が導入され、今の2年生も受験することとなります。共通テストを意識し、今回のマーク模試を受験生への気持ちの切り換えの第一歩としていけたら良いですね。
2月1日(土)、2日(日)、4日(火)に埼玉県高等学校新人卓球大会が行われ、男子シングルスにおいて、島田倫汰郎(2年)が全国選抜への出場権を獲得しました。3年ぶりの全国選抜(シングルス)出場を果たし、過去に出場した先輩の記録(第3位)を超えられるよう、優勝目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。
今日の2年次はマーク模試を行っています。各自の現時点での実力を知り、志望校までの距離を測れる絶好の機会です。3年生は私立受験の真っ只中ですが、2年生もあと1年後には入試です。目標進路実現のために、早めに受験生としてのスタートを切りましょう!
本日、埼玉県教職員採用課の先生と4月から先生になる本校OB(現在埼玉大4年生)をお招きして「高校生のための教員志望者説明会」が開かれました。「先生は生活を豊かにする仕事!」先生の魅力・教職に就くためには等々、先輩の体験談を交えた分かりやすい説明に生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
本日午後、2年生は課題探究の本発表の続きを行いました。写真は探究課題が「日本プロ野球の発展」についての発表です。自分が興味・関心のあることについて仮説を立て、その検証をしています。自由な発想で探究し、それをプレゼンする場となっています。
本日、授業改善職員研修会が行われました。日常の授業を改めてふり返り、授業の質を向上させるための研修内容でした。職員同士で考え方などを共有する時間があり、広い視野をもってこれからの授業を考えていけると思います。先生の立場から考えた良い授業、生徒にとっての良い授業を両立していけるよう努力します。
放課後、辻小チャレンジスクールが本校の生物室で行われました。辻小の子どもたちがウサギやハムスターなどの動物たちとふれあい、とても和やかな雰囲気でした。南高の生物部員たちは、困ったときに頼れる、お兄さんお姉さんの顔だったように思います。普段の学校生活とは違った一面を見ることができました。
1年次家庭基礎の金融教育の一環で三井住友信託銀行より講師をお招きし金融リテラシーの授業が行われました。夫婦2人豊かな老後生活を送るために1億3597万円必要!聞いた生徒は驚きを隠せなかった様子。ライフプランを立て収支を把握し貯蓄や投資のリスクを認識し上手に運用する大切さを学びました。
本日午後、2年生の希望者は、河合塾の共通テスト模試を学校で受験しています。全国の高校での授業進度を考慮した内容で、普段の学習の習得度合いをチェックし、弱点を把握できます。2年生は共通テストまで1年を切りました。受験生になる自覚をもって行動していけるようにしましょう。
今日は土曜授業・今年度最後の学校説明会でした。今回の説明会では、進路が決まった3年生が浦和南高校について話す機会がありました。具体的な学校生活がイメージしやすい学校説明会になったのではないでしょうか。より多くの方々に浦和南高校の取組みを知っていただけるよう、今後もHPで情報発信していきます。