南高リアルタイム

地学部 天体観測!

地学部 天体観測!

本日放課後、地学部が天体観測を行いました。
今、地球に最接近していると話題の「紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星」。
あいにく、西の夜空はうっすらと雲がかかり彗星を見ることができず残念でしたが、月がきれいです。夜空が美しく見える季節になってきました。

土曜授業、学校説明会

土曜授業、学校説明会

本日は土曜公開授業、学校説明会でした。学校説明会は満員御礼となりました。次回の学校説明会は11月9日(土)です。HPから予約が必要(現在予約受付中)なのでご注意ください。皆様のご参加お待ちしております。

PTA主催 文化講演会

PTA主催 文化講演会

本日、文化講演会が開催されました。今年度は「はじめての資産形成」と題して三井住友信託銀行大宮支店・財務相談課 鍵野公彦先生を講師に迎えて子供の進学など将来のライフイベントへの備えを見据え、NISAや積立預金、保険の見直しなど資産運用に関する説明をしていただきました。大変勉強になりました。

国公立志望者向け 卒業生アドバイス会

国公立志望者向け 卒業生アドバイス会

本日、国公立志望者向けの卒業生アドバイス会が行われました。昨年度受験生だった卒業生から、経験談や注意点を直接聞くことのできる貴重な機会でした。後輩たちのためにアドバイスをくれる卒業生に感謝しながら、受験に向けての勉強を今まで以上に頑張っていきましょう!がんばれ、3年生!!

英語科 研究授業~世界といのちの授業~

英語科 研究授業~世界といのちの授業~

本日、3年生「英語探究」の授業で、ガザのフィールドホスピタルを取り上げ、日本赤十字社国際部および現地で医療従事された医師(安藤恒平氏)を交え、トークセッション形式でイスラエル・ガザ人道危機の現状や医療について報告を受けました。生徒たちは、医療体制や課題について熱心に耳を傾けていました。

避難訓練

避難訓練

本日6限に避難訓練が行われました。現在の科学では地震がいつ起こるか予測はできません。有事の際に備えての避難訓練でした。今日学んだ避難三原則、①想定にとらわれるな②最善を尽くせ③率先避難者たれ...命を守るために頭に入れておきましょう。

1年次課題探究

1年次課題探究

1年次でも課題探究の授業が本格的に始まり、本日は部会ごとに集まってアドバイスしながら、個人探究をすすめています。現2年次生から2年間かけて総合的な探究の時間で個人で探究して論文を書き、発表する授業を行っています。2年次は現在論文作成に追い込み中です。

学校施設紹介(9)選択教室

学校施設紹介(9)選択教室

本校は1年次の「論理・表現Ⅰ」,「数学Ⅰ」,「数学A」,2・3年次の選択科目で少人数授業を実施しています。そのため、様々な授業で使える選択教室があります。選択A~Eまでどの教室でも快適な環境で授業を行うことができます。

2年次大学説明会

2年次大学説明会

本日の5・6限で2年次大学説明会が行われました。様々な大学の中から3つ選び、大学の説明を学校で受けることができました。入試の方式など様々な情報を得ることができる貴重な機会でした。2年生も半年後には受験生になります。今後を見据えて、希望進路実現に向けて行動していってほしいなと思います。

学校施設紹介(8)保健室

学校施設紹介(8)保健室

保健室の役割・機能は、学校の保健センターとして、健康診断・健康相談・救急処置・予防措置・傷病者の休養及び保健調査等を行います。様々な情報を発信していますので、HPのほけんだよりやClassi等も必ず見てくださいね。※保健室に来室する際には、担任・教科担任・クラスの人等に伝えてからきてくださいね。