3年次 生物「染色体の観察」
3年次理系の生物選択クラスでは、アカムシユスリカの唾腺染色体を観察する実習を行いました。説明をよく聞きながら、手際よく作業を進めているのが印象的でした!顕微鏡を覗き込んでピントを合わせると、細胞の中に紐状の唾腺染色体がはっきりと見え、生徒たちはその姿や特徴を丁寧に観察しながら記録を取っていました。
3年次理系の生物選択クラスでは、アカムシユスリカの唾腺染色体を観察する実習を行いました。説明をよく聞きながら、手際よく作業を進めているのが印象的でした!顕微鏡を覗き込んでピントを合わせると、細胞の中に紐状の唾腺染色体がはっきりと見え、生徒たちはその姿や特徴を丁寧に観察しながら記録を取っていました。
9月27日(土)に、バトン部は老人ホーム 美園の里を訪問させていただきました。
パフォーマンスを見ていただいたり、一緒にポンポンをもって踊ったりと楽しい時間でした。
これからも、学校外との交流を大切にしていきます。
先日紹介した3年次探究的な学びを深める学習プログラム。その1回目の講座が本日行われました。各ゼミ教室では、グループに分かれ動画視聴やワークシートをもとに活動する様子が見られました。写真は「首里城から考える未来に遺すことの意味」の講座。後世に残したいものは?なぜ残したい?など発表している様子です。
本日午後、2年次で大学説明会が行われました。大学講師の方を招き、今後の進路活動をより一層考えるきっかけになったと思います。今現在、3年次は受験勉強に明け暮れる日々です。2年次も受験まであと1年という自覚を持ち、これからに備えていきましょう。
南高には、きれいに手入れが行き届いた“中庭”があります。移動式の椅子やテーブルも貸し出し可能です。屋外で過ごしやすい時期になると、昼休みにはお弁当を広げて食事をする生徒たちや静かに読書を楽しむ生徒の姿を見かけます。ようやく秋らしさを感じる気候となってきました。南高生の憩いの広場となります。
1学期に引き続き、昼休みに図書委員による出張図書館を実施しました。4階の図書室まで行かなくても、生徒たちが行きやすいホームルーム棟と管理棟を繋ぐ2階の渡り通路に特設コーナーを設置。今夏新入荷の本やPOPバトルに推薦されている本を合わせ数十冊を取り揃えています。読書の秋!です。
9月20日(土)、辻南小学校にてチャレンジスクールを実施しました。
小学1年生から6年生までの児童約20名が参加し、本校バトン部と一緒にレッスンや発表を楽しみました。
児童のみなさん、ありがとうございました!今後も地域との交流を大切に活動してまいります。
本日5限、1年次総合的な探究の時間に Glocal Academy代表理事である岡本先生を講師に招き、探究とは何か、問の立て方などについて講演会を開催しました。(写真)1年生は、これからテーマ決め、ゼミグループ分け、情報の収集や整理・分析方法の指導を受けながら探究計画を立て各自研究活動へと進みます。
3年次は、経済産業省「未来の教室」プロジェクトのSTEAM教育を活用して探究的な学びをさらに深める全7時間の学習プログラムを行います。今日はそのガイダンスをオンラインで実施。学習計画から講座の紹介・受講希望調査の仕方など説明を受けました。学習の最後には各講座で探究した内容の発表会を行う予定です。
今週は2学期に入って最初の登校指導です。教員と風紀委員の生徒たちが学校付近の交差点に立ちます。自転車は横断歩道前で一時停止し安全確認!指導する先生の横で風紀委員の元気な挨拶声も響きます。挨拶を交わすと気持ちよく1日が始まります。南高生の皆さん、毎日時間に余裕をもって安全な登校を心掛けましょう。