学校保健委員会開催
本日、15時より学校保健委員会が開催されました。講師の先生をお迎えして「高校生アスリートの食事〜考えて食べて強くなる〜」と題して、食事の食べ方やバランスなどを学習しました。試合の前後の食事の食べ方など直ぐに役立つことが多くありました。
本日、15時より学校保健委員会が開催されました。講師の先生をお迎えして「高校生アスリートの食事〜考えて食べて強くなる〜」と題して、食事の食べ方やバランスなどを学習しました。試合の前後の食事の食べ方など直ぐに役立つことが多くありました。
昨日、2学期末考査が終わり本日から通常授業に戻っています。写真は「情報Ⅰ」の授業でスマホアプリを作成しているところです。プログラミングでJavaScriptという言語を使っていますが、完成は1月上旬でどんなアプリになるか楽しみです。
いつも浦和南高校バトン部BEAMERSの応援、ありがとうございます。12月10日土曜日に行われた、埼玉県警年末年始特別警戒出発式のデモンストレーションに参加しました。保護者の方をはじめ、地域の方々などさまざまな方々に演技を見ていただくことができました。
図書館で見つけたアイデアグッズです。図書館の入り口には小さな紙コップがおいてあります。最近では電動のものも市販されていますが、紙コップを使った消しゴムのカス入れもSDG’sに貢献していてちょっとした環境に対する、また他人に対する気遣いではないでしょうか。
本日、今年度5回目の学校説明会が開催されました。そろそろ志望校が確定する時期になりましたが、少しでも志望校選びの助けになれば幸いです。受験生の方は十分健康に注意して受験まで頑張ってください。
南高は本日から期末テストが始まりました。写真は図書委員が作成した読書マップです。「読みやすい」「読み応えあり」「ファンタジー」「リアル」の4分野のマトリックス表示を使い、そこに書名が記述されています。とてもわかり易く、読書選びの指標となっています。
12月4日(日)に市産業文化センターで「青少年の主張大会」が開催されました。石田響君(1年) ・徳田光希君(1年)が本校の代表として出場し共に優秀賞に輝き、さいたま市長から賞状と盾が授与されました。2人の今後の活躍が期待されます。
ハンドメイド部は青少年赤十字に加盟し、普段の活動を生かして地域交流活動を始めました。その一環として赤十字奉仕団と連携した活動を計画しています。先月はさいたま市南区ふるさとふれあいフェアに参加いたしました。
3年生の「社会と情報」では、日本の人口減少と少子高齢化問題について調べレポート作成を行っています。最近データサイエンスの重要性が取り上げられていますが、この授業では、事前に相関係数や箱ひげ図等データの分析の授業を行いこの問題につなげています。
正門の横にある2本のイチョウの木が黄色く紅葉しています。先週末から葉が落ち始めていますが、すべて落ちるといよいよ校内の紅葉も終わり冬の到来です。生徒たちは寒さに負けず今週末から始まる期末テストに向けて放課後教室で勉強しています。