授業公開週間中です。
授業公開週間中ですので色々な教室の授業を覗いています。情報の授業でプレゼンテーションをしていました。グループ毎にブレインストーミングの後、工夫を凝らして発表していました。
授業公開週間中ですので色々な教室の授業を覗いています。情報の授業でプレゼンテーションをしていました。グループ毎にブレインストーミングの後、工夫を凝らして発表していました。
教育実習生の研究授業が行われました。保健の授業です。自分の住んでいる市町村の人口割合や人口ピラミッド、世界の状況などをiPadで調べたり、お互いに情報を共有したりしながら高齢化問題、健康寿命などを学習しました。
天候にも恵まれて、生徒会の生徒たち、実行委員会の生徒たちを中心に予定通り開催しています。熱中症対策のため、体育館に冷房を入れて待避場所としています。今年度は、事前申し込み制にして3年次生徒の保護者の方には観戦していただいています。応援宜しくお願いします。
本日34限目に体育祭予行が行われました。明日が本番ですが、大縄跳びは時間の関係で本日が本番で明日の点数に加点されます。どのクラスも真剣モードで競っていました。
「情報Ⅰ」の授業で問題解決法の一つであるテキストマイニングを行いました。「ケーキショップの売り上げを上げるためには」というテーマで生徒に作文してもらい、全体でどのような言葉が多く使われているかという分析をします。中央に大きく表示されている文字ほど多く使われている文字になります。
本日昼休みから耳鼻科健診が行われました。皆静かにしてました。
朝からの時折激しい雨が止んだ4時間目の体育授業風景です。雨が止めば使用可能となる人工芝グランドでサッカーの授業が実施されています。本校施設人工芝グランドの素晴らしさです。
昨年度本校の演劇部と漫画研究部の作成した租税教育用の教材を総会の場で会長の細田眞由美教育長に寄贈しました。国税庁のHPにもアップされます。是非ご覧になって税金について考えるきっかけにしてくださいね。
本日6時間目のLHRは文化祭クラス企画決めです。今年度は今のところ一般公開をする予定で企画が進んでいます。学校行事もようやく少しずつコロナ前に戻ってきています。
1年次生にとって、高校生活最初の定期考査も最終日となりました。今日から部活動も再開します。感染対策を徹底し、充実した高校生活を送りましょう。