2学期終業式
本日2学期終業式が各クラスへZOOM配信の形式で行われました。生徒会認証式、各部活動表彰、ダンス部・卓球部の全国・関東大会壮行会の後、校長・進路支援部主任・生徒支援部主任の話があり盛りだくさんの内容でした。生徒支援部主任の話では3年生の生徒へ質問を投げかけ、ZOOMを使った双方向の内容となりました。
本日2学期終業式が各クラスへZOOM配信の形式で行われました。生徒会認証式、各部活動表彰、ダンス部・卓球部の全国・関東大会壮行会の後、校長・進路支援部主任・生徒支援部主任の話があり盛りだくさんの内容でした。生徒支援部主任の話では3年生の生徒へ質問を投げかけ、ZOOMを使った双方向の内容となりました。
本日2年生は模擬投票(主権者教育)を行いました。若者の選挙への関心が薄いことから数年前に始まった企画です。選挙公報、評価表、ビデオ視聴後自分が決めた候補者を記入して投票します。自分が投票した候補者が当選したかどうか、開票結果は全員投票終了後に発表されます。
清潔委員会で美化啓発キャンペーンとしてポスター制作を行いました。昨日から2階通路に創造性豊かな作品が展示してあります。「埃のない誇り」、「5385385へ」など面白いキャッチコピーが並んでいます。
令和4年度高英研主催英作文コンテスト(10月14日実施)の表彰式が12月14日(水)に行われました。本校から6名(2年生3名1年生3名)の生徒がエントリーし、若林樹里さん(1年5組)が奨励賞に輝きました。グローバルな時代に発信力のある生徒の活躍が期待されます。
本日放課後、新宿セミナーの方を招いて2年生対象の看護医療系進路講演会が行われました。看護医療系入試合格は準備がすべてということで、入試スケジュール、志望理由書、面接、小論文等一般大学と異なるところを中心にお話をいただきました。医療系ならではの特徴が良く分かる講演でした。
弓道部は部員数50人を超える浦和南高校の中で規模の大きな部活です。先月行われたさいたま市民大会では団体戦で女子チームが2次へ、個人戦では1年男子と2年女子が各1人2次戦へ進出しました。今年度から新しくなった弓道場で皆頑張っています。
写真は各クラスに掲示されている生徒が作ったポスターです。南高では厚生委員会が中心となってコンタクトレンズの空ケースを回収したり、ペットボトルのキャップを回収して寄付をしています。ペットボトル860個がワクチン1人分で子供の命が助かるとのことです。
本日は各学年ベネッセ講師の方のオンラインによる大学入試説明会が行われました。各学年内容は違いますが、3年生では入試本番に向けての準備という題で受験戦略の具体的な志望校選び等が話されました。3年生は共通テストまであと1か月となりました。いよいよ受験本番です。
本日、15時より学校保健委員会が開催されました。講師の先生をお迎えして「高校生アスリートの食事〜考えて食べて強くなる〜」と題して、食事の食べ方やバランスなどを学習しました。試合の前後の食事の食べ方など直ぐに役立つことが多くありました。
昨日、2学期末考査が終わり本日から通常授業に戻っています。写真は「情報Ⅰ」の授業でスマホアプリを作成しているところです。プログラミングでJavaScriptという言語を使っていますが、完成は1月上旬でどんなアプリになるか楽しみです。