2年生 大学説明会
昨日56時間目に2年生は大学説明会が行われました。約30大学の先生方を招き、大学のカリキュラムや入試情報についてお話をしてもらいました。3部構成で生徒は最低3つの大学の説明を聞き、自分の受験先の参考にします。勉強の大きなモーチベーションになった様子です。
昨日56時間目に2年生は大学説明会が行われました。約30大学の先生方を招き、大学のカリキュラムや入試情報についてお話をしてもらいました。3部構成で生徒は最低3つの大学の説明を聞き、自分の受験先の参考にします。勉強の大きなモーチベーションになった様子です。
過日行われた南部支部卓球大会において、男子優勝、女子準優勝を果たし、10/30土、11/3木の埼玉県ジュニア選手権大会(学校対抗)へ出場しました。各地区から集まった11校でリーグ戦を行い、男子7位、女子5位という結果で、女子が8年ぶり2度目となる関東高校新人卓球大会に出場することが決まりました。
11月8日(火)は、皆既月食と天王星食を同時に見ることができる機会でした。屋上天体ドームと、天体望遠鏡を活用し、校内生徒対象の観察会を実施しました。赤く染まった月を、かなり長く観測できたため、スマートフォンを使って撮影したり、デジタルカメラで記録写真を撮影したりできました。
11月6日(日)「 2022 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」が開催されました。「クリテリウムWEEK」で、本校の漫画研究部が「さいたまクリテリウムイラスト広報」に協力させていただきました。大会前日選手訪問に招待され、部員たちが、制作し提供した広報イラストを前にインタビューを受けました。
10月29日(土)に行われた大会の結果は川口市立2-0浦和南でした。メンバーの怪我や故障など、苦しい状況の中での戦いとなりましたが1セット目序盤から流れをつかみ、ぎりぎりのところまで相手校に迫ることができました。新人戦に向け、体の故障を直すとともに新たな戦略を練って練習に臨みたいと思います。
南高では本日全学年で統一模試を行っています。校内では様々な樹木が紅葉を始めました。写真は正門の前に立っている桜の木です。桜の木の次は後ろに映っているイチョウの紅葉が始まります。
10月22日(土)昌平高校会場にて、県大会3回戦が行われ、狭山ヶ丘高校と対戦。インターハイ予選の3回戦でも対戦し、1-2の逆転負けをしている相手との再戦となった。前半を1-1で折り返したが、後半26分にカウンターから勝ち越しゴールを奪われ逆転で敗れた。たくさんの応援ありがとうございました。
第20回さいたま市美術展覧会工芸部門において、丁福玥さんが読売新聞さいたま支局賞・浅岡千絢さんが毎日新聞さいたま支局賞を頂きました。
写真は10月29日うらわコミュニティセンターで行われた授賞式の様子です。2人の作品は部活動→陶芸→新着情報を見るからご覧になってください。
本日は3日間に渡り行われたエンジョイサッカーの最終日でした。最後まで元気にグランドを駆け回ってボールを追いかけていました。顧問からチームワークの良いチームが勝つんだ。とのアドバイスのもとミニゲームで終了。集合後「いつまたやりたい?」の声に「明日!」の返事。楽しかった3日間でした。
写真は数学Ⅰの授業で、三角比を利用して校舎の高さを測っている場面です。実際の校舎の高さは16.07メートルですが、生徒が角度と校舎までの距離を使って測定した値は16.30メートルでした。その誤差は30センチ以内というかなり精度の高い実験結果となりました。